2025/01/01
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
2025年になりました。
あまり色々な事を振り返るタイプの人間ではないので、新しい年も自分らしく前を向いて突っ走って行きたいと思っています。
着物の事を毎日考え、それを生業にしていますが新しい年はそれだけにとどまらずに色々な事や方面に積極的に挑戦できればと思います。
帯の部分でも今まで以上にやってみたい事もありますので、もっともっと貪欲になっていければと考えています。
昨年は新しい人との出会いや繋がりもありました。
本当に充実した1年でありましたので本年はそれを超える1年にして行きたいと思います。
新しい年が始まったばかりで色々な事を考えたりしていますが、今は家族との時間を大切にしてゆっくりとこの休暇を過ごしていければと思います。
2025年の仕事始めは1月5日になります。
いいスタートが切れるようにしっかりと身体を休めておきたいと思います。
今年もたくさんのオシャレな商品を作って頑張っていきたいと思います!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/12/25
今年もいよいよ大詰めですね。
年の瀬ですね。
言葉通りバタバタとした毎日を過ごしています。
今年は例年のような忙しさとはまた違った感じの忙しさです。
例年だとこの時期は作業に追い回されてクタクタでしたが、今年は自分のペースで忙しくできている感じですので色々な面で少し楽な気がします。
毎日どんな商品を作ろうか考えて着物や帯を日々作り続けてきました。
以前はほとんどが依頼された商品を作る仕事でしたが、今では自分が考えて作り商品を提供する仕事がほとんどになりました。
仕事のスタイルも大きく変わり以前は心身共にボロボロになっていましたが、今はずいぶんと気持ちも身体も楽に楽しみながら仕事ができるようになりました。
来年はまた一歩前進して次のステップへ進めていけるようにしたいと思います。
来年からはたくさんのお客様に商品を手に取っていただけるように、値段もできるだけ安くご提供できるように考えて商品作りを頑張りたいと思っています。
その辺りの進行状況も随時更新していこうと思っています。
さて2024年もあと1週間となりました。
今年1年は本当に一瞬で過ぎ去っていった気がします。
京都も本格的に冬になりましたので、ようやく1年の終わりを迎える気分になってきました。
今年1年を振り返ってもただただ毎日ひたすら商品作りをしていました。
新しく迎える2025年はどんな年になるか楽しみですし、しっかりと目標を持って1年を過ごせるようにしたいです。
今日はクリスマスです。
素敵なクリスマスをお過ごしください。
そして良いお年をお迎えください。
誠に勝手ながら下記の通り冬季休暇とさせていただきます。
何かとご迷惑をおかけすることと存じますがご了承くださいます様お願い申し上げます。
休業日は12月28日(土)〜1月5日(日)
2024/12/19
初心に帰るです。
紅葉もいよいよ終盤になろうとしている京都ですがいよいよ冬らしくなり、寒い!
本当に寒いです。
特に朝の冷え込みがすごくて、朝からブルブル震えながら仕事をしています。
工場の中は暖房器具が使えないので白い息を吐きながらせっせと作業を行っています。
そんな工場では大量の色無地の着物の制作に追われています。
色無地の着物を染めるって引き染め屋の基本なのですが本当難しいんです。
1色で染めるって簡単そうに聞こえますが意外に難しくて、着物って染める段階では約13mぐらいの長さがあって幅は約38cmぐらいなのですが、それをムラ無く刷毛で染めていくのですが難しいんです。
それを生業にしている私が言うのも何ですが、1色で最初から最後までキレイにムラ無く染めるのって本当に大変で難しいと私は思うんです。
暈しの難しさとはまた全然違ってすごく神経わ使う作業なんです。
染める職人の上手い下手がわかりやすい仕事でもあると思うんです。
引き染め屋に修行で入って1番最初に刷毛の動かし方を覚えるのに染めるのが色無地なんです。
ひたすら色無地を染めて練習するのですが、基本なのですがやっぱり1番難しいなと最近は特に思います。
濃い色なんて特に難しいので、本当に気をつけて染めていきます。
そんな仕事が大量に入っているので、この業界に入って頃の事を思い出しながら仕事をしたりしています。笑
帯の仕事もあるのでそればかりをしてはいられませんが、楽しみながら作業をしています。
色無地の着物にオシャレな帯を締めてもらいたい、そんなコンセプトで染めている着物や帯が色々な人の手に届けばいいなと心から思います。
明日も寒くなりそうですが、頑張って物作りをしていこうと思います!
2024/12/12
暈し染めっていいですよね。
寒い寒いと最近毎日言っている気がします。
気がつけばもうすぐ12月も前半が終わろうとしていますね。
2024年もいよいよ終盤になり、なんだかあっという間の1年だった気がします。
12月になってずいぶんと冬らしくなって、世間ではクリスマスムードです。
クリスマスという事でクリスマスっぽい帯でも作ろうかな笑
さてずいぶんと冷え込んできた工場ですが、今はポリエステルの着物の商品を染めています。
着尺と言う総柄の着物で、暈しで作っています。
今まで色々な暈し染めをしてきましたが、最近ではオーソドックスな縦の暈しなんかの商品が多いです。
縦の暈しとは着物を縦方向に2色または3色ぐらいで暈して染めていくもので、昔からあるオーソドックスな暈し染めの商品です。
仕立てるときに色々な仕立て方ができたりするので面白い商品で昔から人気があります。
他にも様々な暈し染めはありますが、不動の人気です。
縦にボカシがしてあるだけで色無地よりカジュアル感が増してオシャレな着物になります。
なのでフォーマルよりカジュアルな着物にしたい時は縦暈しをする事が多いのではないかと思います。
暈し一つでゴロっと着物の雰囲気も変わるので暈し染めを求められる事が多いのではないでしょうか。
年が明けて初詣に着物を着て行かれる方が多いと思いますので、その方達の着物がどんな暈しがしてあるか気にしながら初詣に出かけるのも面白いのではないでしょうか。
今年もあと3週間ほどですが、年末最後まで体調に気をつけて走り抜けたいと思います。
2024/12/04
打開策になれば。
ようやく紅葉シーズンになったそうです。
京都です。
遅い!笑
今年は本当に遅い紅葉シーズンインです。
これからどれぐらいまで紅葉シーズンが続くのかはわかりませんが、とにかくこれからが紅葉の見どころだそうなので京都に遊びに来てはいかがでしょうか?
そんな紅葉狩りで賑わう京都にある私の工場ですが、今は正絹の色無地の着物の染めの仕事で賑わっています。
元々価格の安い色無地ですが、昨今の不況の煽りを受け今一度見直されているようで、うちにもよく染めの仕事の依頼があります。
生地の価格や加工代・材料費の高騰などで小売価格が爆上がりする中、こだわった生地と色で作る色無地の着物が流行っているようですね。
生地と色をこだわって作った色無地の着物の商品は値段も手頃で、帯を変えればフォーマルでもカジュアルでも使えますし本当に便利です。
着物初心者の方でも非常に着やすいのでよく売れるのも納得できます。
価格の高騰など色々な事が重なって着物が売れにくくなっている状況で、何か打開策をとどこもかしこもが取り組んでいるのが色無地の着物なんだと思います。
なかなか難しい状況ですがこの色無地の着物をきっかけに色々な商品が売れてくれればと願うばかりです。
なかなかこの呉服業界も先行きが不安ではありますが、諦めるにはまだまだ早いと思いますので色々な商品を作って挑戦していければと思っています。
京都は今週末あたりから一段と寒くなるみたいなので、そろそろ本格的に冬支度をしていこうと思います。