ブログ

blog

2025/08/20

お盆休み終わりましたね。

毎日毎日暑い日が続いていますが、近頃は夕方ごろにバケツをひっくり返したような大雨が降るようになってきました。

昔みたいな夕立なんてかわいい物ではなく、嵐のような大雨です。

こういう大雨が続いてそのあと秋が来るので、これからまだまだそういう夕立みたいな大雨が続くのでしょう。

そんな夏も中盤にさしかかりお盆休みも終わって世の中も通常モードに戻ってきて、ここから年末に向けて忙しくなってきます。

呉服業界もここから売り出しが始まりますのでバタバタと忙しくなります。

着物で言えば夏物から通年の物に切り替わってくるので、夏場のブルー系やグリーン系の爽やかな色の物からさまざまな色や柄の物へと替わっていきます。

しかし近頃は9月・10月もまだまだ暑い日が続きますので夏物の時期はまだ終わらなくなってきているようです。

さてまだまだ茹だる様な暑さが続いている京都にある工場ですが、季節感も全然無く相変わらず色々な物を染めています。

生地も絹・ポリエステル・綿・麻と色々な生地を染めています。

相変わらずオリジナルの帯は作っています。

以前はこの時期にはコレといった季節感のある商品作りをしていたのですが、どんどんとそういった季節感はなくなってきました。

日本の気候と同様に夏か冬の二つの季節の商品しか無くなってくるような気がします。

自分の染めている商品の色や柄で季節感を感じることができていたのですが、それもだんだんと無くなってきています。

なんだか寂しい気もしますがそれも受け入れて進んでいかないといけないんですね。

これからどんどんと色々な事が進んで行くと思うので受け入れられる部分は受け入れて、でも譲れない部分は持ちながら前進していこうと思います。

お盆休み終わりましたね。
お盆休み終わりましたね。

2025/08/13

お盆休みですね。

しかしよく降りましたね。

雨。

今まで全然降らなかった分が一気に降ってきたような大雨でした。

雨が降って少しは涼しくなるのかと思っていましたが、まったくそんな事は無くギンギラギンの太陽が出て今日もめちゃくちゃ暑いです。

そんな京都です。

お盆休みの世の中ですがボチボチお仕事しています。

そんなに急がされる事もなく自分のペースで作業できていてとてもやりやすい8月をすごしています。

この時期は着物はなかなか出番が無い時期ですので普段の様なバタバタ感はありません。

来月からは各所で展示会や売り出しが行われる予定ですので、そこに間に合わせる商品を作っている感じです。

さてこんな時期にやる事と言えば、色々なオリジナル商品作りです。

帯作りが主になりますが、今回はまた新しい染め方ややり方で作っていきたいと思っています。

今までのやり方だけではなく常に新しい染め方を考えていたいので、いつも何かヒントを探して生きています。笑

そのヒントはどこにあるかはわかりませんのでいつも色々な事にアンテナを張りながら日々をすごしています。

まだまだやりたい染め方もありますので、それを実践しながらいっぱい失敗していこうと思っています。笑

何かを作る事は難しいし大変ですが、できるまでの楽しさやできた時の喜びは本当に何物にも代え難いです。

取引先や業者さんも皆お盆休みで誰も工場に来る人はいませんので、ゆっくりと時間を使って色々試したいと思います。

何か面白い物が作れればいいですね。

やれる事やってみようと思います!

皆さんもお盆休み、ゆっくりとお過ごしくださいね。

お盆休みですね。
お盆休みですね。

2025/08/06

身体が資本ですね。

本当に暑いですね。。

本当にこの言葉しか出てきません。

つい先日には京都の福知山市では40℃を超える気温になっていました。

本当に本当に暑い…。

そんな京都です。

個人的な事なのですが手術をしました。

簡単な手術なのですが、術後の仕事が制限されて思うように作業ができませんでした。

私は商品を作る作業を私1人でしているので私の作業が制限されると商品が仕上がらないので本当に困ります。

妻には配達や事務作業など手伝ってはもらっているのですが商品作りの作業は私しかできないので私が作業できないとなると色々なところにご迷惑がかかってしまいます。

なのでできるだけ体調には気をつかっていたのですが、年齢も40歳を超えたので気になるところは治していこうと思い手術に踏み切りました。

本当に簡単な手術だったのですが思った以上に仕事の作業を制限されてしまったのでこの1週間はほとんど作業をすることができませんでした。

着尺の着物や創作物の帯を作る作業も入っているのですがこの1週間は全然作業ができませんでした。

重い物を持たない・引っ張らない・物を持ち上げないでねと医者から言われたのですが何もできないやん!って思わずツッコミを入れてしまいそうになりました。笑

術後の経過は順調なので今はもう簡単な作業なら問題なくできるようになったので遅れた分の作業を取り戻すべく頑張っています!

それにしても暑い!

まだまだこの暑さは続くそうなので体調には気をつけて頑張りたいと思います!

身体が資本ですね。
身体が資本ですね。

2025/07/29

これから先に繋がればいいですね。

まだまだ暑いですが祇園祭も終わり、京都の夏が中盤へとさしかかりました。

とはいえ連日の35℃超えは続いていて暑さはまだまだ全力です。

朝晩も涼しくはならず昼間
の猛暑と熱帯夜でクタクタです。

寝る時は冷房を効かせて寝
ていますが、切れると暑くて目を覚ましてしまうのでつけっぱなしで寝ています。

まだまだめちゃくちゃ暑い京都ですが、最近の工場といえば新しい事に挑戦中です。

何かと言うと機屋さんが織っている生地で、織っている際に出る残糸で作った生地や化学繊維に色々な糸を混ぜて作った混紡の生地なんかを染められるか試験しています。

なぜこんな事をしているかと言うと、SDGsの一環で生地を作る際に出る廃棄される糸をどうにかモノにできないか?廃棄される糸を使って何か新しい事に繋げる事はできないか?と頭を悩まし考えている方々から依頼を受けて挑戦してみようかという事になりました。

廃棄される糸で作られているので普段の生地には無い物や事がたくさんある生地が送られてきまして、なかなか頭を悩ませながら染めています。

ああでもないこうでもないと考えながら失敗しながら染めています。

とりあえずカタチにはなっているので染める事はできる!となると後はこの生地をどんなオシャレな物にしてやろうかとワクワクしながら染めていきます。

いつもなら染めた物は着物や帯なんかになるのですが、今回はどんなものになるかは私が染めた後に考えるそうなのでとりあえずはしっかり自分の全力を出して良い商品ができるように作業していきたいと思っています。

簡単にできないからこそ面白いんだと思うので、久しぶりにワクワクしながら作業していこうと思います!
こういうSDGsなんかには縁遠いものだと思っていたのですが、自分にもこういった事に携われる時が来たんだなと思い色々と考えさせられます。

これから先の何かに繋がればと思い、これからこういった話があれば積極的に取り組んでいきたいと思います。

これから先に繋がればいいですね。
これから先に繋がればいいですね。

2025/07/23

少し先の事、考えます。

毎日毎日本当に暑い日が続いています。

もうどうしようもないくらい汗かきまくりで毎日作業しています。

工場の周りでは蝉も大合唱しています。

連日の35℃超えの凄まじい気温の京都です。

そんな暑すぎてどうしようもない京都の工場では追われていたポリエステルの着物の染めの作業がひと段落して、正絹の着物・帯の染めの作業に入ります。

ポリエステルの商品の作り方とそれほど変わりはないのですが、正絹は生地の癖が強い物が多いのでその生地の癖に合わせた染め方が必要になるので気を付けて染めていかなければなりません。

例えば染めると幅がものすごく縮む生地や生地の地紋に染料が溜まってしまって地紋の周りの色が濃くなる物など色々な癖があります。

その生地にどんな癖があるかはたくさんの色々な生地を染めて経験を積んでいくしか無く、その癖は染める側の人間にしかわかりません。

生地を作っている側の人たちは染めたら色々な事が起こるなんて事はなかなか知ることは無いので、色々な面白くてオシャレで素敵な生地を作ろうとします。

でもいままでにない変わったデザインの生地を作ろうとすれば、さまざまな工夫をして作らなければなりません。

さまざま工夫をすればその分色々な事が起こるリスクが出てきます。

そのリスクは生地を作る側にもありますが、その生地を染める側にもあるんです。

白い生地や染まった糸で織る生地ではそんな事無いのかもしれませんが、それを染めるとなると織る側にはわからないリスクがたくさん出てきます。

そう言った事を織る側と染める側が意見を交換しあったりして物作りをできればいいのですが、なかなか上手くはいかず今日に至っています。

我々呉服の製造側の分業制の弱点ともいえる製造者同士のコミュニケーション不足も要因のひとつだと思います。

もっともっと物を作る側の人間が一致団結して真剣に物作りをしていけば要らない悩みも解消されると思うのですが。

なかなか難しいです。

これから先の事を考えると避けては通れない事だと考えています。

今それに気づいている人は少しずつですが動き出しています。

私ももっともっと動いていこうと思います。

頑張ります!

少し先の事、考えます。
少し先の事、考えます。
ご購入はこちら