ブログ

blog

2023/07/12

色々考えてます。

当店ではデザインから考えて商品を作っています。
発注元から「こんなデザインで商品を作ってほしい」と言われて作る事も多いです。

前者の場合はどんなデザインが、どんな色が今は好まれているのか考えながら商品作りをしていきます。

後者の場合には相手がどんな色が好みなのか、どんな雰囲気の商品にしたいのか、どんな加工が必要か等できる限り相手が考える理想に近づいた商品を作るように綿密に話し合いをし作るようにしています。

当店は暈し染めを強みにしていますので、まずはどのような暈しにするのかその後どの程度の加工をするのか、値段との折り合いもありますので高い加工にする方が良いのか安い加工にするのが良いのか考えます。

着物の場合・帯の場合で暈しや加工も変わってきますので色々な事を考えながら商品作りを進めていきます。

人それぞれ個性があるように、作りたいと思う物も人それぞれ違うと思いますので相手に寄り添った物作りができればと思っています。

一度着て終わりではなく末永く着てもらえるような商品を作っていければと考えています。

色々考えてます。
色々考えてます。

2023/07/05

何事も前向きに。

昨今では物価の上昇と共に材料費も高騰しています。
生地の値段、染料や薬品、道具関係など全てのものがどんどん値上がりしています。
数年前から比べるとひどいものだと倍の値段になっている物もあります。

それでもどうにか安い値段で商品を提供できるように日々考えて商品作りをしています。

加工を変えるのか、材料を違う物に変更するのか、それとも生地を安い物にするのか、色々な事を考えています。

とても難しい事ですが、これも一つの勉強だと前向きに考えて色々な事を始めています。
材料は今までの物以外の物で何かできないかと色々な材料を使う事で新しい発見もありますし、道具も従来通りの物を使わずに身近な物を使う事でいつもとは違った感じの染め方ができたりしています。

まだまだたくさんの課題はありますが、それを乗り越えて物作りをしていこうと思っています。
着物を作るにしろ帯を作るにしろまだまだやれる事はあると思います。
マイナスをプラスに変えて品質を下げずにより良い商品を提供できるように努力していきます。

何事も前向きに。
何事も前向きに。

2023/06/28

着物選びをする時は。

最近ではここ数年の大変な状況も落ち着いたのか外国の方や国内の観光の方々を多く見かけるようになりました。
中には着物を着て観光を楽しまれる方々も大変多く見かけるようになり、着物等を作る事を生業としている身からすれば本当に嬉しく思っています。

着物を着て観光されている方々の多くは、レンタルをされている方々が多いのではないかと思います。
当店は京都にありますので、着物に関する一連の物をレンタルできるお店をたくさん見かけます。
レンタルの物も絹だけでなくポリエステルのもの等色々な物があるそうです。

当店では卸問屋様や小売店様からの発注でポリエステル製品も染めています。
『ポリエステルの着物は安いだけであまり良くない』、なんて思われる方も多いのではないかもしれませんがそんなことは全然ありません。
生地も進化し見ても絹と遜色ないものになっていますし、染めの技術も昔とは比べ物にならないほど上がって素晴らしい商品が作られています。
なによりご家庭で洗濯する事ができますし、保管も容易でとても取り扱いしやすいのも特徴ですし、値段もお手頃のものが多いです。

着物以外にも帯など様々なポリエステルの物がありますので、どこかで見かけた際は一度手にとってみてはいかがでしょうか。
今は絹だけではなく色々な素材の着物などがありそれぞれの素材の良さがあると思いますので、着物を選ぶ際には色々な素材のものを見てみるのも楽しいのではないかと思います。

着物選びをする時は。
着物選びをする時は。

2023/06/21

どうあるべきか。

職人としてどう在るべきか?
そんな事を日々考えたりします。

染屋として仕事をする上で大切にしている事は、どんな時でも商品を作り続ける事です。

この数年間世の中は非常に大変な状況でした。
現在もその状況は決して終息したとは言えないと思います。

しかしそんな厳しい世の中でも商品を作る事をやめず、作り続けてきました。

「もしかしたらこんな世の中で着物や帯なんて欲しい人なんていないのかもしれない」

そんな事を考えた時もありました。
それでもきっと欲しい人はいるはず、新しい物を探している人はいるはずだと自分に言い聞かせ、商品作りをやめずずっと物作りを続けてきました。

商品を作り続ける事の本当の意味での難しさや大変さを実感した数年間でした。
しかしこの数年間で本当に色々な事を学べたし色々な事ができるようになりました。
新しい人達と出会えたし、新しい技術も学ぶ事ができました。
本当に苦しかったですがその何倍も色々な事を勉強できた数年間でした。

少しずつですが、以前のような生活が戻りつつあります。
その中できっと『作ることをやめなかった努力』が身を結ぶのではないかと思っています。

どうあるべきか。
どうあるべきか。

2023/06/14

暈しって何?

「当店では暈しが…」とかよく言っていますが、暈しって一体何?って思われる方もいらっしゃるのではないかと思い今回は暈しについてお話ししたいと思います。

『暈し』(ぼかし)とはいわゆるグラデーションの事です。
着物などの友禅の柄の背景にキレイなグラデーションがしてあるのをお気付きの方も多いと思いますが、アレが『暈し』です。

着物だけではなく帯や襦袢や帯揚げ等色々な物に暈しはされています。
刷毛を使って職人が一つ一つ丁寧にグラデーションを作っていく。
手暈し(てぼかし)なんて呼ばれています。

着物等の柄をより引き立たせるために暈しをすることが多いです。

友禅だけでも十分素敵なのですが、それをさらにおしゃれにするのが暈しなんですね。

暈しだけでも柄を作る事はもちろん可能で暈しのみで作ってある商品も多くあります。
暈しで作った商品はなんとも言えない優しい感じの商品が多いです。

着物は豪華絢爛な友禅に目が行きがちですが、暈しの良さも少し気にしながら着物を見るとまた違った面白さがあっていいんじゃないかと思います。

暈しって何?
暈しって何?
ご購入はこちら