ブログ

blog

2023/08/16

必要な技術。

昨日は台風の影響で凄い雨と風で工場から出ることができませんでした。

雨の日はなかなか染めた反物が乾かず仕事が思うように進みません。

引き染めは柱から柱へ反物を張り染めていくので、乾かないとどんどん柱に反物が溜まっていき工場が反物だらけになってしまい、次の仕事ができなくなってしまいます。
ですので梅雨時期や雨の多い時期、冬などは染めた反物がなかなか乾かず仕事の効率も落ちてしまいます。

着物も帯も他のあらゆるものもそうですが、染めた商品は半日から1日かけて自然乾燥で乾かし、その後蒸し業者の方にお渡しし蒸し水洗してもらいます。

この蒸しの工程はやはり専門の業者さんにお願いしなければなりません。
本当に技術の必要な工程で、この部分がうまくいかないと色落ちの原因になったり色々なトラブルがおこる事に繋がります。
ですので蒸しの工程はどこの蒸し業者さんでも良いわけでなく、当店の染めに合った業者さんを探して何度も試験を繰り返しようやくお願いできる信頼のある蒸し業者さんにお願いしています。
色々な部分でそれに長けた職人さんの手を借りる事はより良い商品を作るために絶対に必要な事だと思っています。

長く分業制を続ける染めの業界ですが、少しずつですが一つの工場でできる事を増やし分業の範囲を縮めていく方向にあります。

それは今まであった工場を追いやる事になるのでは?と言う声がありますが、決してそういう事ではなく工場ごとに技術を向上し切磋琢磨しより良い新しい商品を世の中に生み出す事に繋がるのではないかと私は思います。

過当競争の果てに安く質の悪い商品が横行したり、職人が稼ぐ事ができずに数を減らし後継者問題が起こってしまったりしている昨今で自らが技術を向上し今までできなかった事をできるようになり、今までに無いより良い商品を作り出す事が職人としてのあるべき姿ではないかと私は思うのです。

その中で信頼し仕事をお願いできる職人さんと繋がり自分の仕事をお任せできる事は本当にありがたいし素晴らしい事だと思います。
そういう関係がこれからもっと増えていくように自分が努力していかなければならないと日々考えています。

必要な技術。
必要な技術。

2023/08/09

技術向上!

当店は引き染めをメインに仕事をしています。

引き染めは刷毛を使い様々な暈しを作っていくのが特徴ですが、当店では刷毛以外に色々な物を使って商品を作っています。

企業秘密ですので細かいところはお教えすることはできませんが、それこそ日常にある色々な物を使います。
染め専用のものを使うだけではなかなか新しい商品を生み出す事はできず、何か新しいものを作ろうと思うとやはり既存の物以外の何かを使う事が必要ではないかと考えているからです。

着物を作るときもそうですが、帯を作るときはよりそういった事が必要になると思っています。

なかなか難しい事ですがそういった色々な物を使う事を考える事が次の新しい何かを生み出すきっかけになると思うんです。

おしゃれなデザインを考えて、それを生み出すためには何が必要でそれを使ってどう染めるか、そんな事を考えながら日々技術向上に努めています。

次はどんな商品を作ろうか?

そんな事を考えている時が職人として一番仕事をしている時だなと思います。
まだまだ未熟ですがもっともっと腕を上げ色々な商品を作れるようになりたいです。
これからも頑張りますますのでよろしくお願いいたします。

技術向上!
技術向上!

2023/08/03

夏真っ盛り!

まだまだ暑い日が続きますが着物を着て出掛けている人を多く見かけます。
最近では本当に色々な生地の着物や浴衣、帯に小物、草履に至るまで様々な素材の物があり、夏の暑い日でも着物を着て出かける事がそれほど難しい事ではなくなりましたね。

当店でもこの時期はポリエステルの着物を染める仕事が多く、染める素材で季節を感じます。
ポリエステルの着物は昔と比べて本当に生地の質も良くなりましたし、何よりご自宅で洗って干す事ができる優れものです。
日焼けもしにくいですし、虫も食わないので本当に便利です。

正絹の生地の価格が高騰しどんどん値段が高くなる一方で、ポリエステルの生地の価格はそれほど高くはならず安定していて正絹よりも安い価格でお求めになられるのではないかと思います。

当店ではポリエステルも正絹と同じような加工をする事ができますので、色々な商品を作る事ができます。
まだまだこれからおしゃれな商品を作っていきたいと思っていますのでご期待ください。

当店では個人様だけでなく、小売店様や卸問屋様の発注もお受けしています。
当店にご興味のある方はメール・SNS等でご連絡下さい。
もちろんお電話でも構いません。
お気軽にお問い合わせ下さい。

夏真っ盛り!
夏真っ盛り!

2023/07/26

夏の着物ライフ。

関西地方は梅雨も明け、本格的な夏の季節がやってきました。
京都では祇園祭も終わり各地花火大会や夏祭りのシーズンになります。
まだまだ浴衣や着物で出歩く方々を目にしますが、夏の季節らしく綿や麻などの浴衣や紗や絽などの夏らしい生地の着物を着て街中を歩く方々を見かけて季節を感じています。

最近では綿や麻の生地の着物もあり、より一層夏の暑い時期を楽しめるようになっていますね。

こちらの専門的な話になりますが、綿や麻の生地と絹の生地では染める時に使う染料は別の染料を使います。
化学繊維ももちろんですが先に述べた生地を染めるために使う染料とはまた別の染料を使います。

世の中には実に色々な繊維がありますが、その繊維によって使う染料が違います。
おおまかな分類分けはされますが、それぞれ染料によって染色方法も違います。
生地に対して間違った染料を使うと染まらなかったり後々色落ちしたりと様々なアクシデントが起こります。

我々職人は色々な染料を使って、その染料にあった生地を染め上げています。
そのため日々色々な染料・材料・生地などを研究し染めています。
着物業界ではそれほど多くはありませんが、昨今のアパレル業界では色々な繊維を組み合わせるいわゆる混紡(こんぼう)の製品が多くなっています。
同じ天然繊維同士、化学繊維同士の混紡ならまだしも綿とポリエステルなど異種の混紡製品も多く、「一体どうやって染めているんだ?」と製品タグが気になってしかたないです笑
そんな事ばかり考えながら日々過ごしています。笑

そんな話はさておきこれから本格的な夏が始まりますが、少しでも涼しく夏の着物ライフを送るために生地選びをして無理なくおしゃれに楽しんでくださいね♪
当店でも通販サイトにて染め帯の通信販売を始められるように準備しています。
もうしばらくお待ちくださいませ。

夏の着物ライフ。
夏の着物ライフ。

2023/07/19

夏ですね!

当店は京都にあります。

京都では祇園祭の真っ最中で、着物や浴衣などを着た方々を京都の街中だけでなく色々な場所で見かけます。
とても可愛いらしい着物や浴衣に、素敵な帯や小物をつけて、普段から着物を着ないような若い方も少しオシャレしてお祭りを楽しんでいる姿を見ると日本に和の文化があって本当に良かったなと心から思います。

これから夏祭りや花火大会など様々な夏の行事で和の装いで出かける機会が多くなると思います。

最近では数年前から続くレトロブームなどで着物をよりカジュアルにファッションの一つととらえる若い方たちも増え、少しずつですが若い方たちに着物が浸透している気がしています。

昔のように着物を普段着に!とかではなく、洋服のようにファッションの一つとして普段の装いの選択肢に着物があるみたいになって欲しいと思っています。

まだまだそういった世の中になるには時間がかかるかもしれませんが少しずつそうなっていけばいいなと思います。

まだまだ夏は始まったばかりです!
また今年も暑い夏になりそうですが夏の着物・浴衣スタイルをおもいっきり楽しんでください!
くれぐれも熱中症には気をつけて!

夏ですね!
夏ですね!
ご購入はこちら