ブログ

blog

2024/01/04

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

まだまだお正月休みの方が多いと思いますがご挨拶させていただきます。

京都は雪も降らず比較的暖かい年末年始を迎えています。

年末年始は京都は雨予報でしたがそれほど雨も降らずに過ごしやすい年末年始となりました。

お正月と言えば着物!と言うぐらい初詣には着物を着て行く方々が多いですよね。

年末年始は気温もそれほど下がらず着物を着て初詣に行くにはほどよい気温だったので今年も多かったのではないかと思います。

まだ当店は仕事始めではないので自宅でゆっくりと正月休みをすごしています。

仕事始めは5日なのでもう少しありますが頭の中は少しずつ仕事モードに切り替えていますので、今年もオシャレな着物・帯をどんどん作っていこうと考えています。

色々と考えている事ややらなければならない事、たくさんあるので一つずつしっかりとやっていきながら今年1年を過ごしていければと思っています。

本年のスタートと同時にたくさんのお仕事が待っているので、このお正月休みにしっかりとパワーを蓄えて全力で頑張っていきたいと思います。
今日・明日からお仕事始めの方が多いと思います。

少しずつ仕事モードに体を切り替えて、皆様今年もしっかりと気合い入れてお仕事頑張りましょう!

それでは残り少ないお正月休みですが、ゆっくり家族と過ごしたいと思います。

明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。

2023/12/27

今年1年ありがとうございました。

いよいよ2023年も残すところあと4日となりました。

年内の仕事も大詰めを迎え、年内に納めるべき物は納められたので、今は来年の仕事始めから段取り良く仕事を進めて行くための計画やスケジュールを立てたりと、2024年始動からバタバタする事のないようにしようと色々と考え動いています。

思い返せば2023年は初頭からこのホームページを制作したり、通販サイトを立ち上げ(まだまったく動いていませんが笑)たりと当店にとって新しい事を始めた年でもありました。

もともとは着物を中心にしていた仕事にプラス帯の仕事を本格的にやり始め、少しずつですが軌道に乗り始めた夏ごろには帯の仕事が新しい仕事の柱になっていました。

この1年は新しい事・新しい物に挑戦し続けてきたように思います。

上手く結果につながった事もあればそうでなかった事もたくさんありました。
決して100点ではありませんでしたが、色々な挑戦ができた事は本当に良かったなと思っています。

色々な反省点を踏まえて2023年には結果につながらなかった事ももう一度見直して挑戦し直し、まだまだ色々な事に新しく挑戦する2024年にしていきたいと思っています。

2023年は色々な取引先様やお客様に支えられ、本当に充実した1年を過ごすことができました。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に本当にありがとうございました。

皆様のおかげで無事に2023年を乗り切る事ができました。

2024年も引き続き当店を応援のほどよろしくお願い申し上げます。

皆様にとって2024年が明るい年になりますように!

[当店の冬季休業は12月28日〜1月4日となりますのでご了承下さい。
2024年度の仕事始めは1月5日になりますのでご迷惑をおかけ致しますが何卒よろしくお願い申し上げます。]

今年1年ありがとうございました。
今年1年ありがとうございました。

2023/12/20

お仕事の選び方。

もうすぐ雪が降るんじゃないかと思うほど、冬らしく寒さがより一層きびしくなってきた京都です。

気候が1ヶ月先に行ったり、また戻ったりと体調管理が難しく仕事も忙しい中本当に色々大変です。

今年もいよいよ大詰めになりましたが、新しい出会いが次々とあり充実した毎日を過ごしています。

昨日は私と同じように染めで着物や帯などを作り、なおかつ自分で作家として売りに出ている方と出会う機会がありました。

その職人さんは『墨流し』と呼ばれる技法で染めをされていて、その技法を生かして素晴らしいオリジナルの商品を作っておられます。

単純に墨流しの技法だけでなく他の技法とミックスしオリジナルの商品を作って、それを自らが売りに出ている素晴らしい職人さんでした。

今回はその商品に当店の暈し染めをしてほしいとのオーダーでした。

引き染め屋らしいお仕事で非常に面白そうなのでお引き受けさせていただきました。

色々なお仕事をしていますが、私がそのお仕事を引き受けるかどうかの大きなポイントの一つとしているのは、「そのお仕事が面白いと思えるかどうか」です。
自分が依頼されたお仕事に対して面白そうかどうか、興味を持てるかどうかはお引き受けするにあたってとても重要で、もしその気にならなければどれだけ高い加工代金を提示されてもお引き受けしない時があります。

面白さや興味が持てないお仕事には気持ちも
入らないですし、面白いと思ってもらえる商品もきっと作る事はできないと思っているからです。

作っている自分自身が「この商品面白いな!」とか「おしゃれな商品できたな!」と思わない商品はきっとお客様にも思ってもらえないんじゃないかと思うのです。

ですのでできるだけ自分自身がやってみたいと思えるお仕事をしていくようにしています。

そのやり方も時には非難される事もありますが、自分のやり方を信じてここまでやってこれたのでこれからも自分を信じてお仕事をしていこうと思っています。

2023年も残すところあと2週間になりますが体調管理をしっかりして頑張っていこうと思います。

お仕事の選び方。
お仕事の選び方。

2023/12/13

2023年もあと少し。

先週は「もう冬ですね」なんて言っていましたが京都は秋が戻ってきたような暖かい気候が続き体調が追いつかなくなっています。

12月も半ばになり、いよいよ2023年も大詰めを迎えようとしていますね。

仕事も忙しく、年内に納める仕事を毎日毎日こなしています。

仕事内容もコロナ禍ではほとんど動きの無かった附下や訪問着といったフォーマルの着物が多くなり、少しずつですがコロナ以前の賑わいを取り戻してきているように感じます。

帯はカジュアル趣向の名古屋帯にするための商品を作る仕事が多くなっているように思います。

今まではカジュアル趣向の着物を作る事が多かったのですが、やはり着物はフォーマルな場で着る事が多いので附下や訪問着などのフォーマル用が動き出したのを見ると着物を着て行く場所が増えてきたんだなと思い少し安心します。

なんにせよ着物業界が活気を取り戻しつつあるのかと感じる年末になり、本当に嬉しい思いです。

コロナ禍では安い商品しか動かず高額の商品は必要とされず商品作りに悪戦苦闘していましたが、昨今では高額商品の売行きも良くなってきたようで商品作りも遠慮する事なく加工に力を入れて物作りをする事ができています。

まだまだ以前のように完全に戻ってきたとは言えない呉服業界ではありますが、少しずつでも良くなっていけば良いなと思います。

2023年ももう少しですが、体調に気を付けて良い商品を作っていけるように頑張っていきたいと思います。

2023年もあと少し。
2023年もあと少し。

2023/12/06

会ってきました。

冬ですね。

京都にも冬がやってきました。

工場は暖房器具がありませんので本当に寒いです。

そんな寒い京都ですが、先日職人の友人から自分の知り合いで若い職人がいるから紹介したいと言われ食事に行ってきました。

私は現在41歳なのですが、友人の職人は36歳と若いのですがその友人から紹介された職人さんは32歳と39歳と友人と同じ30代の職人さん達でした。

私と同じように着物・帯などを作る職人さんと私も商品作りに使用しますが、型を作る職人さんでした。

皆さん若く、色々な事を考え自分がこれからどうしていくのがベストかそのために何をしていくべきなのかしっかり目標を立て行動していました。

なにより共感できたのは、その場にいた全員がまだまだ勉強したい!もっともっと技術を上げていきたい!と今の自分に満足する事無く貪欲に前むきに職人として生きていたという事です。

私のInstagramを見て「あの商品ってどうやって染めてるんですか?」と私に対してたくさんの質問をしたりしてくれて本当に熱心に私の話も聞いてくれたりしてくれていました。

私は感動してしまいました。

我々染屋の業界も多分に漏れず若い人達が少なく高齢化が進み後継者不足の問題に直面しています。

しかしこうやって若い人がいて、熱心に一所懸命頑張って仕事をしている職人さんがいるのは同じ職人として本当に嬉しいし、励みになります。

自分も負けずにもっともっと色々な事を勉強して若い人達に負けないように努力していかないといけないなと思いました。

食事会をひらいてくれた友人には本当に感謝ですし、今回知り合えた職人さん達にも感謝です。

そして今回の食事会で1番見習わないといけないなと思ったのが、皆さんの色々なところがすごくおしゃれでした。

仕事以外のところでも身の回りに気を使っていかなければと反省しました。

これからももっともっと若い職人さん達と知り合いたいし交流していきたいですね。

会ってきました。
会ってきました。
ご購入はこちら