着物をもっと
身近な存在に
「紗 染工房」は敷居が高いというイメージが強い着物を気軽に手に取ってもらえるようオーダーメイドの着物の販売を行っています。京都で二十年以上着物の染め物をやっている当店の職人が作り上げる着物は、すべて最新のトレンドを取り入れた手作りのものなので全く同じものはありません。同じデザインに見えても細かい部分の違いから自分好みのものを見つけるのも「紗 染工房」の着物の楽しみ方の一つです。さらに色褪せにくい染料を使用して染めているため、色落ちに悩むこともありません。着物=高価なものというイメージを払拭し、年齢問わずもっと身近に感じてもらいたいという思いから呉服店よりも安い価格で高品質なものを多数ご用意しているので、ぜひ当店の通販サイトをご覧ください。
昔では当たり前のように着物が着られていました。着物は体型の変化にも対応が可能なので何年たっても着ることができ、デザインが廃れることがないので何年経っても着ることができます。しかし、最近では思い出作りの一つやファッションとして着物を着る人が増えてきたため、当店では最新のトレンドも取り入れるようにしています。おしゃれに敏感な人にも気に入っていただけるよう、さまざまなデザインを取り揃えています。
合わせる帯によって同じ着物でも雰囲気はガラッと変わります。帯一つで着物の印象を和らげたり、拡張高くしたりと帯には準主役ともいえるほどの大きな役割があります。さらにデザインや素材、結び方によっても印象はさまざま。着物一つにつき帯を複数所有することは一般的なので、季節や気分に合わせて変えることもおすすめです。
「紗 染工房」の帯は京都で二十年以上のキャリアを持つ職人が一つひとつ丁寧に仕上げました。最新トレンドを取り入れながら多種多様なデザインで作り上げています。世界に一つしかないオーダーメイドのものやおしゃれなデザインを多数取り扱っていることから、若者からも人気を集めています。通販では一般的なものよりも安い価格で提供しているので、着物になじみのない方でも手に取りやすくなっています。
着物はまだまだ一般的には高価で敷居が高いというイメージが根付いています。「紗 染工房」にはそのイメージを払拭したいと考えています。着物や帯は呉服店で購入することがほとんどですが、「紗 染工房」では着物に対するイメージを変えることができるよう販売を始めました。通販サイトではオーダーメイドも承っており、おしゃれで安いものを多数取り揃えているのでぜひご覧ください。
blog
2025/04/02
2025/03/26
2025/03/19
about
着物は元々日本人の普段着であり、昔は皆所有しているものでしたが、西洋化と近代化が進むにつれて着物を持つ人は少しずつ減っていきました。しかし、着物が好きな方は現在も多くおり、着物をファッションとして取り入れる方も少なくありません。着物を仕事としている当店にとって、これはとてもありがたいことです。着物はまだまだ敷居が高く、所有が難しいこともありレンタルが主流です。着物を好きな方にはぜひ、自分だけの着物を持って楽しんでほしいと考えています。着物を所有したいという思いと着物の敷居が高すぎるという思いのギャップが大きくなりすぎているのが現状です。このギャップを無くしたいというのが“紗 染工房”の想いです。
上記でも申し上げたように、現在の着物は敷居が高すぎます。もっとポップで親しみやすいものでいいのです。伝統工芸に携わる職人は頑なで無口な頑固おやじというイメージはありませんか?そのイメージも正解ですが、“紗 染工房”は違います。頑固おやじになるメリットが無いため、ポップであると自負しています。“紗 染工房”ではオールハンドの着物の帯を生産者自ら販売しているため、本物を手ごろな価格で提供することができます。通販がメインとなりますが、工場に足を運んでいただくのは大歓迎!ぜひ染帯の工程や素晴らしさを直に感じてみてください。もちろん見学料はいただいていないので、京都にお越しの際はぜひ“紗 染工房”へお立ち寄りください。
帯の大半は織帯です。織帯とは先染めの糸を使用して織られた帯です。種類や需要が多く、伝統的な織の技法のほとんどがこの織帯に活かされています。金糸や銀糸などさまざまな色糸を使用して格調高い模様を織り出したものが多く、一般的には留袖や訪問着、略礼装の付け下げに合わせます。折帯にもスーツのようにフォーマル用・カジュアル用があります。一方、染帯とは型染や友禅染、﨟纈染め、絞り染めなどが施されたものを染め帯と言います。カジュアルなものや華やかなものなどその種類は多種多様で、季節感や遊び心のあるものは紬や小紋に合わせる洒落帯に使われ、金彩づかいなど豪華なものは準礼装にも使われます。染帯に用いられる白生地は綸子や縮緬、紬や麻など、着物と同じ素材を使うため、柔らかく優しい雰囲気の仕上がりになります。季節感のある模様が多いので、季節に合わせて素材や柄を替えることも、染帯ならではの楽しみ方です。“紗 染工房”では染帯を採用しています。
products
ordermade
gallery